ねっこ育あそび®インストラクター養成講座
保育士、幼稚園教諭など子どもに関わる先生は
・「子どもが主体の保育」に憧れるけれど、具体的にはどうしたら正解か手探り状態。
・発達がゆっくりな子や落ち着きのない子、繊細な子など様々なニーズを持つお子さんとの関わりに自信がない。
・保護者からの相談や質問にうまく答えられないことがある。
・子どもが集中するあそびや活動の引き出しが少ない。
というお悩みありませんか?
これ、ねっこ育あそびインストラクター養成講座を受講することで解決できます。
ねっこ育あそびインストラクター養成講座では
1.0~12歳の子どもと関わる上で重要な知識と視点を身に付ける
2.ねっこ育あそび®の理論と実践例を学ぶ
3.ご自身の現場でねっこ育あそび®を取り入れてみる
という手順で講座が進みますので12時間の講座受講で、ねっこ育の基本を身に付け、日々の子どもとの関わりや保護者対応に自信を持って対応できるようになります。
では、具体的にご説明しますね。
1.0~12歳の子どもと関わる上で重要な知識と視点を身に付ける
講師の佐治は、愛知県東海市の自宅内で託児型あそびの教室「りんごのおうち」を運営し、保育者として少人数保育を実践しています。
りんごのおうちは2024年12月には開業から9周年を迎えました。
これまで保護者の皆様からは
「りんごのおうちだから安心です」
「先生に出会えて救われました」
「家ではなかなかできない体験や思いつかないようなあそびをさせてもらえてありがたいです」
「りんごのおうちでの体験のおかげで家でのあそびも変わってきました。様々なことに興味を持つようになってきました!」
「これから通う保育園もりんごのおうちのように安心して楽しく通えることを願ってやみません」
などなど、100組いれば100通りの喜びのお声をいただいてきました。
そして私自身も子どもとこの仕事が大好きで、誇りを持っています。
身体が持つ限りりんごのおうちを続け、現役保育士でありたいと思っています。
本講座では
教科書には載っていない、りんごのおうちでの少人数保育の実践から得た子ども・保護者との関わり方、環境の整え方など幼児教育の仕事をする上で大事なねっこ育を惜しみなく、そして分かりやすくお伝えします。
近年ニーズのある配慮が必要なお子さんへの関わり方も、りんごのおうちで実践している心理学、脳科学やモンテッソーリ教育、感覚統合の理論等を取り入れたあそびの中で楽しく簡単にできてお子さんの成長がみられる発達支援の実践例をお伝えしますね。
2.ねっこ育あそび®の理論と実践例を学ぶ
ねっこ育あそび®とは、「なんだろう?おもしろい!」の実体験を通して子どもの自己肯定感、考える力、主体性を育む幼児教育メソッドです。
ねっこ育あそびの根拠や、あそびや活動がもたらす様々な良い効果や実践方法を学ぶことで保育の引き出しが増えます。
また、「なぜこの活動をするのか?」「なぜこのあそびなのか?」にも自信を持って答えられるようになり、子どもにとってより良い環境を用意できるようになります。
講座では、子どもの気持ちになって活動を体験してみる時間もありますよ。
3.ご自身の現場でねっこ育あそび®を取り入れてみる
本講座の内容はすぐに現場で活かせる内容ばかりです。
インプットだけでなく日々アウトプットも進めていくことで、受講中にあなた自身の「幼児教育の軸」を確かなものにしましょう。
また、受講期間中は日々の保育で困ったことや素朴な疑問など必要に応じてメールで佐治に質問していただけますし、受講後は無料の勉強会グループにご招待します。職場環境や働き方は様々ですが、ねっこ育あそび®に興味を持ち受講を決めたメンバーはお互いに良い刺激を受け合える仲間になれるはず。
少人数制で一緒に学ぶ、受講後も交流が可能であることで、保育・幼児教育に関する良いつながりを持つことができます。
ここで、過去の受講生さんの声をご紹介しますね。
受講生の声
ねっこ育あそびインストラクター養成講座を受けて、りんごのおうちの人気の秘密が分かりました。
あそびの中で育つもの、育まれるものがとても大切で重要であるということを、何がどう大切なのか、どんな遊びが良いのかを親子さんに分かりやすく伝え経験できる環境を作り提供しているからだと思います。
これまでやっていた、知っていたと思うことも、また新鮮な気持ちで思い出すことができました。
保育士さん(保育歴15年以上)
仕事に対しての不安が減り、どのような職場の環境でも子どもたちに寄り添える保育者でありたいと強く思うようになりました。どれもわくわくするあそびばかりなので、できることから実践し、少しづつあそびを組み合わせたり、子どもの様子をみて環境を整えていきたいです。
幼稚園教諭さん(幼稚園勤務、2児の母Yさん)
勤務先の園が設定保育の園でネタ切れし、もっと色々なあそびを学び子どもたちに提供したいと思ったので受講しました。
受講してみて、私が今まで仕事の中で大切にしてきたこと、やってきたことは間違いなかったなと確認でき、更に我が子たちの子育ても今のところ大丈夫かなと安心しました。
一番大事なことは〇〇。〇〇を高めるためにはいろんな意味での〇〇が重要。具体例をたくさん学べたので実際にやってみてどう遊びが広がっていくか観察してみようとワクワクしてきました。
できることが限られていますが、限られた中で子どもの笑顔がたくさん見たい、一緒に楽しんで子どもたちの成長のサポートができたら良いなと思います。
保育士さん(認可保育園勤務、3児の母Hさん)
それでは、講座の詳細です。
ねっこ育あそび®インストラクター養成講座詳細
内容
①ねっこ育の基本
・基本姿勢
・ねっこ育で育つ3つの力
・ねっこ育あそび®の考え方
・自己肯定感を育むには?
・自分の人生を切り拓くのに欠かせない力
・愛情を伝える保育・教育の実践
②子どもの発達
・発達とは
・発達の順序
・幼少期の脳の発達
・知性を育むには?
・脳の部位
・各月齢・年齢における心身の発達
・心の理論
・反抗期への対応
・特別な配慮が必要な子への関わり
・知っておきたい感覚の話
・HSC子育て
・保育者だからこそできる発達支援
③子どもが育つ環境の作り方
・環境とは?
・保育者が身に付けたい感情コントロール
・マルトリートメント
・こんなときどうする?困った時の言葉がけと対応
・現代の子育て事情と求められる子育て支援
・あそびの本質
・子どもが育つあそび、子どもの主体性って?
・あそびの中の発達支援とは?
・おもちゃの役割
・環境を整えるメリット
⓸ねっこ育あそび®の実践
・ねっこ育あそび®の基本ルール
・6領域
・主なアクティビティと体験
◆毎回ワークの時間や質問タイムあり。講座の時間外もメールにて随時質問相談OKです。
◆講座は毎回録画しますので、振り返りも可能。欠席の回も録画受講+疑問は質問、次期クールに振替受講も可能です。
◆受講後はレポートを提出していただき、その後インストラクター用資料等をお送りします。
受講対象
0歳~12歳の子どもと関わる職業に就いている方
今後就かれる予定のある方
特典
・テキストには現場で役立つねっこ育あそび®の150アクティビティ掲載。
・認定者はご希望のタイミングでいつでもりんごのおうちの見学・実習等にご参加いただけます。
・受講後は無料でインストラクター限定のあそびの勉強会グループにご招待。
こちらのグループでは不定期で勉強会を開催したり、季節のねっこ育あそび®や日々の保育・幼児教育でのお悩みや良いこと等をシェアしています。
・講座で学んだ内容をご自身の現場での保育や教育に取り入れて実践いただくことが可能です。
開業されている方やこれから開業予定の方が活動にねっこ育あそび®を取り入れることももちろん可能です。
ただし、テキスト等の無断転載、二次利用は固くお断りします。
・認定後、ご希望の方はねっこ育あそび®インストラクターとして、子育て中の保護者向けに「乳幼児期に知っておくと良い5つのこと」をまとめた講座を開催することができます。
・認定後、HPやSNSにて「ねっこ育あそび®インストラクター」として掲載させていただきます。
(ご希望に応じてイニシャル等個人が特定されない形で配慮します。)
子どもに関わる教室や託児所運営に必要な商品設計や集客などを学び、起業を軌道にのせたい方は本講座だけでなく別途、運営についての講座受講を
おすすめします(ご希望の事業形態に合わせて、開業支援の回数調整・割引あり)。
基本受講時間
約12時間
開催方法
オンライン会議室zoom使用
日程
次回は6月に開講予定です。
※受講希望で日程が合わない方は動画受講+補講も可能ですのでお問合せください。
※同一団体等で複数名で受講されたい場合もお気軽にお問い合わせください。
申し込み〆切
受講料
69800円(税込)
テキスト全87ページ・テキスト郵送費・認定料を含みます。
※銀行振込またはクレジットカード決済
申し込み