母子分離教室のはじめ方講座
親子クラスや子育て支援広場を運営している先生は
・母子分離(託児型)クラスの開講に興味はあるけど、託児型にすると親子で来てもらうより労力がかかるよね?
・うちの教室で母子分離を追加するなら、どう始めたら良い?
・すでに託児も取り入れているが、運営していく上での疑問や不安がある・・・
というお悩みありませんか?
それ、母子分離教室のはじめ方講座で解決できます。
母子分離教室のはじめ方講座では
1.母子分離教室(ぷち託児教室)の学習
2.母子分離教室(ぷち託児教室)の運営方法
3.母子分離教室(ぷち託児教室)実施時の心構えと保護者対応等
という内容で講座が進みますので、受講すると母子分離教室の「?」が解消され、開講することがわくわく楽しみになります!
すでにあなたが開いている教室や子育て支援事業に自信を持って託児型クラスを加えることができますよ。
では、具体的にご説明しますね。
1.母子分離教室(ぷち託児教室)の学習
佐治が運営している「りんごのおうち」は少人数制一時預かりのおうち保育ルーム(認可外保育施設)として2015年12月に開業しました。
5年3ヶ月の間、生後4ヶ月の赤ちゃんからお預かりする認可外保育施設として運営してきましたが、2021年4月からは託児型幼児教室として地域の親子さんにお通いいただいています。 現在開業から8年目、おかげさまで毎年定員いっぱいです。
この仕事は、お子さんの成長をご家族と密に共有できる喜びのある仕事です。
親子教室とはまた違った楽しさと濃さがあります。
本講座では、まず母子分離クラスを開講するにあたって注意すべき点やあなたの事業に必要な手続き、実際のりんごのおうちの教室の流れやなど母子分離クラスの基本について学習していただきます。
ひとりよがりの開講にならないよう、保護者のニーズ、母子分離クラスでの子どもの育ちについてもお伝えします。
2.母子分離教室(ぷち託児教室)の運営方法
すでに親子教室や子育て支援の場を運営しているあなたならお分かりかと思いますが、ただ開くだけでは生徒さんは集まりませんよね。
また、地域によっては乳幼児親子向けの教室や子育て支援の場は他にもたくさんありますね。
本講座では、りんごのおうちの運営経験から得た地域の中で教室を継続していくための運営方法をお伝えします。
また、実際にあなたの事業で母子分離クラスを始めるとしたらどんな形が可能か?設計します。
場所、対象年齢、時間、曜日、内容、価格、人員配置はどうするか?具体的な形、中身など最適なプランを考え、練りましょう!
集客方法も見直します。
すでに母子分離クラスを始めている方も、佐治と一緒に内容や集客方法を見直してブラッシュアップしましょうね^^
3.母子分離教室(ぷち託児教室)実施時の心構えと保護者対応等
りんごのおうちでこれまで深いご縁があった120組以上の親子さんの9割が「はじめての母子分離」をりんごのおうちで体験されました。
また、お母さん方の9割が専業主婦や育児休暇中です。 保護者の方も一歩踏み出し、大切なお子さんをりんごのおうちに託してくださっています^^
母子分離教室(ぷち託児教室)をする上での先生の心構え、安心・安全な環境の作り方、保護者との信頼関係の築き方などをお伝えします。
どれも、地域で選ばれ続ける教室になるために必須な内容です。
それでは講座内容の詳細です。
母子分離教室のはじめ方講座詳細
内容
①母子分離教室の基本
既存の事業の現状把握
託児とは?
なぜ母子分離クラスを開くか?母子分離クラスのメリット・デメリット、保護者のニーズ
子どもの姿(親子クラスとの違い)
必要なリスクマネジメント(届け出の有無、保険加入、契約書類の必要性について)
実際のりんごのおうちの託児型クラスについて
(対象、時間、タイムスケジュール、人員配置、保護者との連携の取り方、環境構成、価格、年間スケジュールなど)
②母子分離クラスの設計と集客
あなたの事業にプラスできる母子分離クラスのプランを練る
SNSチェック
母子分離教室について何を発信するか
母子分離クラスの先生や子育て支援者がやらない方が良いSNS発信の例
地域で事業をするならやった方が良い集客方法について
③地域で選ばれる場になるために
安心・安全な環境とは
託児の心構え
子ども・保護者との関係の築き方
喜ばれる保護者対応の例
今後の事業プランの共有
佐治からのフィードバック
■毎回質問タイムあり。講座の時間外もメールにて随時質問相談OKです。
■毎回宿題を出します。
■体調不良等やむを得ず欠席される回は後日動画配信と個別振替(zoomにて1時間ほど)にて対応しますのでご安心ください。
受講対象
・乳幼児親子対象の教室や子育て広場等を開いている方
・ご自身の事業に母子分離(プチ託児)を取り入れたい方、すでに始めていてブラッシュアップしたい方
特典
・受講後は日時ご相談の上、りんごのおうちを見学していただけます。
・受講して終わり!ではなく、受講後は卒業生限定の「託児実践コミュニティ」にご参加いただけます。
・母子分離教室開設に必要な書類のテンプレートをプレゼントするので0から作成する必要なし!
基本受講時間
合計4.5時間
基本各回90分×3回
開催方法
オンライン会議室zoom使用
日程
①10月6日(金)13時~14時30分
②10月20日(金)13時~14時30分
③11月4日(土)10時~11時30分
受講料
75000円(税込82500円)→期間限定価格65000円(71500円)
残席1名様
申し込み期限
10月1日(日)
申し込み